節税にならなくても確定拠出年金をやったほうがいい理由 公開日:2019年9月15日 確定拠出年金 前の記事で日本の年金財政の現状について触れました。 選択制確定拠出年金に加入して社会保険料が削減になると厚生年金などの社会保険の給付が減ります。 けれども老齢厚生年金に限って考えると結局は払い損になります。 それなら、や […] 続きを読む
社会保険料が削減されると厚生年金が減ることはそんなに不利なのか? 公開日:2019年9月14日 確定拠出年金社会保険料削減 前の記事で選択制確定拠出年金のデメリットで社会保険料削減に伴い、厚生年金受給額、健康保険の傷病手当金、雇用保険の失業給付金など各給付が減額されると書きました。 このことにつき、傷病手当や失業給付などは将来確実に受けるわけ […] 続きを読む
社会保険料削減の切り札、選択制確定拠出年金とは? 公開日:2019年9月14日 確定拠出年金社会保険料削減 最近、会社を清算して個人事業主になる方が増えてきました。 私の周りにもいらっしゃいます。 その理由の多くが社会保険料の負担が重すぎて加入義務のない個人事業主に戻りたいというものでした。 はっきり言って社会保険料の負担は税 […] 続きを読む
消費税インボイス方式の影響が大きい免税事業者の傾向と対策 公開日:2019年9月11日 個人事業主消費税 前回の記事で消費税の軽減税率への対応策として2023年10月から導入されるインボイス方式についてお伝えしました。 売上高1000万円以下の免税事業者に大きな影響があることはおわかりいただけたかと思います。 課税事業者から […] 続きを読む
消費税インボイス方式は個人事業主にどんな影響があるのか? 公開日:2019年9月10日 個人事業主消費税 今年の10月から、いよいよ消費税の税率が10%にアップし、食料品と新聞については軽減税率が適用されることになります。 軽減税率はケータリングは10%でデリバリーなら8%などわかりにくい点がワイドショーなどで話題になってい […] 続きを読む
急な大幅増益には「決算月の変更」で対応! 公開日:2019年1月30日 節税対策 雪害や台風など大きな自然災害が発生すると普段は不況なのに急激に特需になる業種があります。 建築関係や自動車関係などですね。 目の前の注文をこなすことに精一杯で、気が付くと売上も利益もかなり大きくなってしまうこともあります […] 続きを読む