役員賞与を経費で落とす方法 公開日:2019年1月16日 節税対策 役員の給与を期の途中で変更したり、賞与を損金に算入することができると、役員報酬は利益の調整弁となり、税金を納める会社はなくなりそうですね。 なので、損金算入できる役員報酬は年に1度決めたら変更できない決まりになっています […] 続きを読む
事業用の建物に地震保険は付けられるのか? 更新日:2021年2月20日 公開日:2018年10月7日 保険 あなたは会社の建物や工場を持っていますか(法人でも個人でも)? もし持っていたら、地震保険には入っていますか? 事業用の物件向けの地震保険は、住宅用の地震保険とは全く別のものです。 通常、私たちが地震保険と呼んでいるもの […] 続きを読む
最新判例から考える「役員退職金の適正額」とは? 公開日:2018年8月24日 節税対策 退職所得は支払う会社側からみると全額損金算入ができるため、効果的な節税手段のひとつと考えられますよね。 だからといって無制限に支払うことが認められているわけでなく、不相当に高額な部分については損金算入が否認されることは広 […] 続きを読む
平成30年度事業承継税制 導入にあたり注意すべき点とは? 公開日:2018年6月18日 相続・事業承継 今の日本で業績の良い中小企業が廃業してしまうことは、大きな損失です。 国内経済の活力は失われますし、雇用も失われてしまいます。 そこで、平成21年度の税制改正で創設されたのが相続税の納税猶予を柱とする事業承継税制です。 […] 続きを読む
利益が800万円を超えたら検討したい分社化のメリットとは? 公開日:2017年6月29日 節税対策 もし、あなたの会社の経営が順調でいくつかの事業が育って来たら、別会社を作ることを検討しませんか? 事業ごとに採算を管理することができますし、節税メリットを享受することもできるからです。 分社化のメリット 分社化とは事業を […] 続きを読む
必見!もらわなければ損の助成金の基礎知識 公開日:2017年6月22日 資金調達 あなたは助成金を活用していますか? おそらく、活用していないのではないでしょうか。 私の周りの経営者さんでも実際に助成金をもらっているという方は少数派です。 実は、助成金は要件さえ満たしていれば雇用保険に加入している事業 […] 続きを読む