社長の手取り最大化コンサルティング 公開日:2019年7月30日 稼いでもお金が残らないジレンマ 起業した当初は、とにかく売上さえ上がればたいていの問題は解消したはずです。 ところが、事業が軌道に乗り、従業員も少しずつ増えてくると新たな悩みが生じてきます。 人件費や税金、社会保険料、借 […] 続きを読む
利益が800万円を超えたら検討したい分社化のメリットとは? 公開日:2017年6月29日 節税対策 もし、あなたの会社の経営が順調でいくつかの事業が育って来たら、別会社を作ることを検討しませんか? 事業ごとに採算を管理することができますし、節税メリットを享受することもできるからです。 分社化のメリット 分社化とは事業を […] 続きを読む
資本金はお金でなくてもかまわない!現物出資のポイントとメリット 公開日:2017年6月14日 節税対策 会社法が施行され、資本金に関する規制は撤廃されました。 それ以前は、株式会社は1,000万円、有限会社は300万円が最低金額と定められていました。 しかし、会社法の施行によってこの制限がなくなったのです。 これにより、お […] 続きを読む
社用車は購入とリース、どちらがおトク? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年6月8日 節税対策 あなたが法人オーナーの場合、個人で使用している自動車も法人名義にしていることでしょう。 個人で自動車を持つ場合、所得税・住民税などを払った後の手取りから車輌代や自動車税、自動車保険などのコストを負担します。 それに対し、 […] 続きを読む
所得税増税時代の法人オーナーの手取りの増やし方 公開日:2017年2月16日 節税対策 個人事業主と法人オーナーの大きな違いの1つにサイフの数があります。 個人事業主にはサイフは1つしかありません(事業の資金と個人のお金を分けて考える必要はありますが)。 これに対し、法人オーナーには法人と個人という2つのサ […] 続きを読む
税金は減ってもお金は残す。お金をかけない決算対策とは? 公開日:2017年2月9日 節税対策 決算が近くなり期の損益が見えてくると、節税を考えるようになります。 節税の目的は「より多くのお金を法人に残すことで資金の効率化を図る」ことです。 その観点から見ると、まず優先順位が高いのが「資金が不要」で「節税効果が高い […] 続きを読む